MVNOとは何?初心者のための読み方からの解説
いま、スマホの月額料金を格安にするための「格安SIM」が流行っています。
その格安スマホを提供しているのがMVNO(エムブイエヌオー:Mobile Virtual Network Operator)です。
このMVNOについて詳しく紹介していきます。
MVNOって何?
MVNOは、携帯電話などの通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供する事業者のことを指します。
日本では格安SIMを提供している事業者のことを指します。
MVNOは日本国内で100社以上あるとも言われており、実に様々なサービスやプランが提供されています。
現在MVNOはスマホの料金が格安になるということで注目を浴びています。
ドコモ/au/softbankからの乗り換えで、月額料金が安くなったという話もよく聞きますので、だんだんと税金などが上がってきている日本では、MVNOへの乗り換えはとても有効な節約術と言えます。
MVNOの格安料金の仕組み
MVNOと契約をすることでスマホで通話やデータ通信ができるようになりますが、実はこの通話やデータ通信のための回線網は、MVNOが自前で持っている物ではありません。
MVNOは先ほど述べた通り「携帯電話などの通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供する事業者」です。
ドコモ/au/softbankといったキャリアから回線を借りることで、スマホの通話やデータ通信のサービスを提供しています。
自分で回線を持っていないため、レンタル料金だけで設備コストがかからず、安い価格でスマホの通話やデータ通信のサービス(格安SIM)を提供できるのです。
MVNOの格安SIMに乗り換えれば圧倒的に安くなる
ドコモ/au/softbankの3大キャリアと契約している場合は、スマホの月額料金は高くなっている人がほとんどです。
しかし、MVNOの格安SIMに乗り換えをした場合は、全く料金が変わってきます。
スマホの月額料金は2,000円台で収まる人がほとんどになってきます。
月に数千円の金額が変わってくるので、主婦の方などはびっくりするのではないでしょうか。
キャリアと契約をしているけれども、ほとんどスマホは使わない。
でもキャリアと契約をすると、どうしても6,000円くらいの月額料金がかかってしまう。
そういった方はMVNOの格安SIMに乗り換えない理由はありません。
高いスマホの月額料金に悩んでいる方は、ぜひMVNOの格安SIMに乗り換えを検討してみてください。